× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
12月17日20:00よりwarageでの公式イベントがありました。 その名も「Pre from to war」 warage初心者の方でも遊べるような、そんなイベントだそうです。 ということで、さっそく行ってみました! Bが少ないということで、私はBで行くことに。 warage自体かなり久々だったので、こっそりと裏方に努めました。 今回はレビューというより、簡単にこんなイベントだったよ!というお話です。 ~簡単なルール説明~ 各軍(B.E.N)がイルヴァーナの各地に本拠地を設け、特定の場所にいるイベント専用のモンスターを倒し、イベントアイテムを入手します。 それを本拠地へ無事輸送することで自軍のポイントとなる、いわゆるポイント稼ぎ大会です。 討伐、輸送、襲撃、偵察とそれぞれの役割が重要となります。 各地のモンスターは時間経過とともに新たに追加・補充され、各軍は慌ただしく動き回ることとなります。 ~本拠地~ B軍は境界川(レクスールヒルズへ繋がる道の手前にある川) E軍は中央階段(ナジャ祭壇の階段側から見て左手の坂道) N軍はマンモス(豚の滝最下層の、ドワーフのいる沖) に本拠地が設けられていました。 そこには補給に便利な「触媒屋」「銀行」「カプセルボックス」「回復の泉」などがあり、物資が切れても補給出来る、一通りのものが揃っています。 ~補足~ また、今回はwarageの移動速度上限(120)まで半自動的に上げて戦うというシステムがあり、職業問わず機動力の高い戦場になっています。 しかしその実態は恐らく+100くらいされており、案山子中だろうがハンキングされようがガンガン進めるのは流石に度肝を抜きました… とりあえず、軍全体でやることを簡単にまとめると ・モンスターを倒して、アイテムを拾う ・アイテムを本拠地へ輸送する(危険であれば退避・生存する) ・上記の部隊を守ったり、襲ったりするために偵察する ・守ったり、襲ったりするために大人数で固まる といった感じ…でしょうか。 実際にはそんな堅苦しいこともなく、ある程度忠実に任務をこなして後はもうぶつかっちゃおうぜ!みたいな感じでガンガン大人数でぶつかりあっていた気がします。 終了時間手前には本格的に全員集まっての総力戦、からの成績発表で幕を閉じました。 途中でGMがいた気もしますが、よく見るとただの木でしたね。 途中で誰かがぽつり、と言っていましたが、そう、ちょうどこんな感じのシステムを持つゲームをふと思い出しました。 FEZです。 ひとつのマップ内で拠点を設け、各地のクリスタルからクリを掘って本拠地に輸送、管理する。 クリスタルの量で争う、ということにすればちょうど同じ感じという… ルールを設ければFEZごっこも出来るんだ!MoEの自由度の広さを実感した瞬間でした。 久々にwarageが出来て楽しかった! この一言に尽きます。 しかし果たしてこれは初心者向けだったのであろうか… PR |
![]() |
![]() |
ワラゲ! しかもイベントとは!!
しかも裏方! 忍者ですものね!! MAXスピートで動くカカシとか何それ怖い。 レポ乙でした。(参加できなかったからって悔しいわけじゃないんだからね!) そういえば、ワラゲと言えば2016年4月の4Gameに「明確なルールに則った内容にしたい」と書いてありましたが、もしやこういう方向性になるのではなかろうか。
【2017年12月31日 14:35】| | とな #29f478555e [ 編集 ]
![]() となさん>
ええ、忍者は裏方にあり! 強襲予防は初心者さんを守るにも重要なので偵察の活きるゲームでした。 明確なルール、となるとこういう方向性も考えられますね。 特定人数だけ飛んだらアルターが閉じてゲーム開始、とか、ランダムマッチとか… 元の広大なMAPでの戦いももちろん楽しいですが、集客にはまずわかりやすいゲーム性だと思うので明確なルールも必要なのでしょうね…
【2018年01月03日 21:08】| | うにょーん #6b010cb72f [ 編集 ]
![]() |
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |